
(撮影日:2012/6/24)
すっかりUPが遅くなってしまいましたが


6月24日、ガーデンフィールズの次は、植花夢に行きました


わたしは、6月6日にも行ったのですが
咲いている花が変わっていて、何度来ても楽しめるところです



(撮影日:2012/6/6)
↑6月6日には、ヘスペリス スイートロケットが満開でしたが・・・

(撮影日:2012/6/24)
↑24日は、アグロステンマやスイセンノウの白い花がたくさん咲いて
入り口のレストハウス付近は、ホワイトガーデンになっていました。
背の高いものは、すぐナヨナヨと倒れてしまいますが、支柱ワークがされているのかなぁ・・・。
どれもしっかりと立っているように見えました。

いつもレストハウスの中には、社長さんが庭園の花を切って

この日は、アナベルとスモークツリーが、素敵でした。

↑この大きな葉っぱは何かわかる?と社長さん・・・
ミズバショウの葉っぱなのだそうです

こんなに大きいのですね。
ミズバショウの「バショウ」とは、バナナ

水の中に生えるバナナ

ミズバショウは、水の中に咲くあの可愛い花のイメージしか、わたしにはありませんでしたが
花の後、長さ80cm、幅が30cmの大きな葉っぱが出るのだそうですね。

↑渋色のヘメロカリス・・・。
追記7/7
ぽんちゃんが、あやふやな植物の品種名を教えてくれました。
ありがとね~

↑この渋色ヘメロは、ナイトエンバー(Hemerocallis'Night Embers')とのこと。
以下も、教えてもらったものは、追記

皆様の持ち寄りお菓子などを食べながら歓談・・・。
いなばやさんは、いつもながらたくさんの分厚い洋書


020さんからも、学名が炸裂です

年に一度のオフ会ですが、植物



1時間ほどのランチタイム




↑ダーバンかな?
ダーバンだそうです

葉っぱが激美・・・。

↑カンナ オーストラリア?
inabayaさん由来のオーストラリアだそうです。
カンナ類はここでは越冬

暖かいところで苗を保管して、春

寒さ

とても手がかかると思いますが、大切な作業なのですね。

↑夏色のヘレニウム・・・。
ヘレニウム マーディグラス(Helenium 'Mardi Gras')とのこと。

↑これ、何でしたっけ?

蕾が、怪獣みたいでおもしろかったです。
セントーレア アトロプルプレア(Centaurea atropurpurea)とのことです。
検索の達人、いなばやさんも的中お見事



↑斑入りのサンゴミズキ エレガンテシマ(Cornus abla 'Elegantissima')

↑みなさんが注目していたキョウガノコの仲間
フィリペンデュラ ルブラ ヴェヌスタ(Filipendula rubra 'Venusta')。

ふわふわのピンクの花が、夢のようでとても綺麗でした


↑バーベナ ハスタータパープル

社長さんお気に入りのタヌキさんのコーナーにあった黒い葉っぱ・・・。
何でしょか?
めっちゃ黒いです。
↑これは、斑入りコンテリウツギ(コンテリギ 紺照木)だそうです。
コガクウツギ、アジサイの仲間とのことで、斑が入っているようには見えませんでしたが
葉に日

見事ですね

このタヌキさんの社長コーナーは、アジサイ類がたくさん入っていましたが、やはりアジサイでしたか。

我が家

白と緑が混じって、とても綺麗でした。

ワイワイ総勢13名の楽しい散策風景・・・。

あれは何?これは何?と、ぽんちゃんを呼び止めて名前を聞くわたしたち・・・


いつもながら写真

もう一日、植花夢が続きます<(_ _*)>
