fc2ブログ

宝塚ガーデンフィールズの庭園シーズンズの行方・・・

DSC_0472-20130607.jpg

(撮影日:2013/6/7)

わたしが大好きだった宝塚ガーデンフィールズのナチュラルガーデン シーズンズは

わたしたちの存続運動も叶わず、昨年12月24日に閉園となりました。

2003年9月26日に開園した当庭園は、初年度から赤字続きだったそうで

所有していた阪急電鉄が、宝塚市に一部を売却し

その他の部分には、宝塚音楽学校や宝塚歌劇団の生徒寮を移転新築したり

再開発を決定したのです。

CIMG5922_20140504221120c9d.jpg

(撮影日:2006/8/19)

開園から10年を経て、お金には換えられない自然が根付いて

都会の中のオアシスとなったナチュラルガーデンは

せめて、宝塚市が買い取った場所だけでも、シーズンズの姿のままで残してもらえるものだと

願い、信じていましたが

無情にも、次々と取り壊しが進み

存続運動に、尽力してくださっているmomoさんから

これが現在の様子と言って、見せていただいた写真は、ほんとうに言葉を失いました。

20140314-2.jpg

(momoさんから)

あの美しかった緑は、見る影もありません。

阪急電鉄も、宝塚市も、最初からシーズンズを更地にするつもりだったのでしょうか?

img_3.jpg

(momoさんから)

宝塚市は、4月11日には、この「チャペルの遺跡」も、何の説明もなく取り壊したそうです。

市民ワークショップで、宝塚市や阪急電鉄側と、ずっと話し合いを続けて来られたmomoさんの

落胆と怒りは、いかばかりだったでしょうか。

CIMG1879-20070523-2.jpg

(撮影日:2007/5/23)

「チャペルの遺跡」にバラが咲いていた頃・・・。

img_2.jpg

(momoさんから)

その「チャペルの遺跡」や「ロビニアのアーチ」のあった手塚治虫館の前は

今は、こんな更地になってしまいました。

あんなに深い緑に覆われていた大地は、いとも簡単にこんな姿になるんですね。

人間というのは、ほんとうに残酷なものです。

↑左手、真ん中あたりに、黄色いものが見えるでしょう?

これは、なんと、「モッコウバラのブリッジ」なんです。

1661061_307189132771767_870.jpg

(momoさんから)

アップにすると、こんな感じ・・・。

健気にも、モッコウバラが咲いています。

涙が出ました ((T_T))

CIMG5507-20060731.jpg

(撮影日:2006/7/31)

2006年に撮った同じようなアングルの写真がありました。

わたしは、数え切れないくらいシーズンズを訪れましたが

このモッコウバラの満開の時に、行ってみたいと思いながら

ついに、見ることは出来ませんでした。

CIMG9621-20080516-4.jpg

(撮影日:2008/5/16)

残念でなりません。

DSC_0104-20131224.jpg

(撮影日:2013/12/24)

シーズンズの閉園日に行った時写した「モッコウバラのブリッジ」を臨む写真・・・↑

DSC_1210-20131118.jpg

(撮影日:2013/11/18)

そして、momoさんのお話しによると

ゴールデンウィーク明けにも、この歴史ある大温室も取り壊しになるらしいのです。

昭和3年に作られたこの温室は、ファミリーランド時代から

みなさんの心に残る風景だったのではないでしょうか?

なんでも壊すのは簡単かもしれませんが

86年の歴史を刻むこの美しい大温室を鉄くずにしてしまうのは

なんとも無念でたまりません。

わたしたちも、要望を出したいと思いますが

市長や市役所に対して働きかけられるのは、やはり宝塚市民の皆様の声です。

どうか、おひとりでも多くの方が、声を上げて

この大温室だけでも残していただくことが出来たらと、願って止みません。

DSC_0096-20131224-2.jpg

(撮影日:2013/12/24)

 ガーデン・フィールズ

12 Comments

haniwa  

なんとあっけないことなのでしょうか。
赤土についたタイヤ跡の向こうに裂くモッコウバラを見て
心がつぶれるおもいです。

残す道をさぐって 努力を続けてきた方々の思いは
いかばかりかと言葉がありません。

2014/05/05 (Mon) 16:46 | EDIT | REPLY |   

乙葉5号  

荒れ地と化した場所でけなげに咲くモッコウバラに胸が痛みます。
植物たちは長い年月を経て大きくなり、また、毎日欠かさずメンテナンスをされた方々の愛情を受けて花を咲かせ、ここまで立派になったのにと思うと、本当に残念でなりません。
お金にはかえられない、時の流れや歴史や命を慈しむ心をもっと大切にはできなかったのでしょうか。今の時代、どうしようもなかったのでしょうか。
釈然としない気持ちだけが残りますね。
存続運動にがんばってこられた方々のお気持ちを考えると、言葉もありません。
せめて歴史ある大温室だけでも残してもらいたいですよね!

2014/05/05 (Mon) 22:17 | REPLY |   

みー  

★haniwaさん

何年も掛けて作り上げたものでも
壊す時は、ほんとうにあっけないものですね。
赤土の中で咲くモッコウバラを見ると
涙が出ます。

少しは庭園の一部が残ると思っていたのですが
どうやら、阪急側も宝塚市も
そんな気持ちは、サラサラないようですね。
ここに、次はどんなものが出来るのかわかりませんが
残念な限りです。

2014/05/05 (Mon) 22:40 | EDIT | REPLY |   

みー  

★乙葉5号さん

このモッコウバラのブリッジも
今頃は潰されたのでしょうか?
悲しいですね。

スタッフの方々は、ほんとうに毎日庭園のお手入れをしてくださっていました。
庭も、ホームページもブログも、全部なくなってしまいましたが
わたしたちの心の中には
いつまでも、このシーズンズのことは残ると思います。
また、残していきたいと強く思います。

乙庭さんも、同感してくださってありがとうございます。

2014/05/05 (Mon) 23:01 | EDIT | REPLY |   

momo  

みーさん、ありがとうございます。
私たちは現在も活動を続けています。
3月にガーデンフィールズ跡地の予算が宝塚市の議会を通りましたが、市は跡地購入の契約の前に市民協働を無視するような形で、チャペルの遺跡を解体しました。
市民ワークショップではほとんどの方が、庭園シーズンズを残してほしいと声を上げられています。
この庭を守っていけるのは市民の声なのです。
まだ終わってないのです。皆様、ぜひお力添えをお願い申し上げます。

2014/05/06 (Tue) 10:11 | EDIT | REPLY |   

703  

宝塚市が購入した区域はそのままに残されるものと思い込んでいました。
だから今日の記事はとてもとてもショックです。
見るかげもなく更地になった写真に胸がつぶれました。
だったら、なんのために宝塚市は購入したのか!
市民に、都会のオアシスとも言うべき庭を、開放してくれるためではなかったのか!
阪急は営利目的だから、致し方ないと諦めもするが、
市は税金を使うのだから、大義に立って判断されたものと信じていたのに、
裏切られました。悔しいですね。

2014/05/06 (Tue) 12:51 | REPLY |   

みー  

★momoさん

いえいえ!
十分なお役に立てるかどうかは怪しいですが
おひとりでも多くの方に、このことを知っていただければいいのですが・・・。

市は、跡地購入の契約前に、市民の声を無視して
チャペルの遺跡を解体したんですか?
どういうことでしょう。
結果ありきというか、出来レースなのでしょうか?
このままでは、全部取り壊されてしまいますね。
そのようなことのないように、声を上げていかなければ・・・。

2014/05/06 (Tue) 13:23 | EDIT | REPLY |   

みー  

★703さん

そうなんです。
わたしも、宝塚市が買い取った区域は、そのまま残るのかと思いましたが
ポールさんの作ったナチュラルガーデンではなく
それを壊して、芝生で覆われた公園や市民農園などを作る計画があるようなのです。
momoさんのお話しだと
宝塚市は、シーズンズのコンセプトを引き継ぐつもりはないとまで言っているようなので
驚くばかりです。
ポールさんが作り上げ、スタッフの方々が維持管理をしてくださった庭園は
なんの価値もないように言われていると聞いて
ほんとうに信じられない思いです。
宝塚市の役場は、ポールさんのことを良く知らない人ばかりだそうですので
価値がわからないはずですね。

2014/05/06 (Tue) 23:10 | EDIT | REPLY |   

mosshaven  

mosshavenの日記

文化と芸術において これ以上洗練されている国はないのでは、
と思えるような日本で、、、こんな風景を取り壊せるなんて、、
全く言葉もありません
写真でしか見たことのない 私でさえ 心臓が苦しくなるほど、です。
庭園を作った方、維持してこられた方、存続維持の為に働いてこられた方々のことはいかばかりかと思います。
まだ 残されているものが 取り壊されないことを 祈るばかりです。  

2014/05/12 (Mon) 16:41 | REPLY |   

みー  

★mosshavenさん

ほんとうに、お恥ずかしい話です。
10年を掛けて築き上げてきた緑の庭は
昆虫や鳥や小動物の命も育む生態系の空間になっていたと思うのですが
あっという間に取り壊されて、人間の身勝手さが恐ろしいです。

わたしたちは、少しでも庭園の面影を残してもらいたいと思うのですが
宝塚市の中では、ポール・スミザーさんの名前すら知らない人も多いらしく
簡単に、前の庭を取り壊して、新しいものを作ろうとする気運があるようなのです。
ほんとうに残念というか悲しいというか、もったいない話です(T_T)

一緒に悲しんでくださって、大変感激です。
ありがとうございます。

2014/05/12 (Mon) 22:42 | EDIT | REPLY |   

リーヴズ  

No title

閉園年の12月頃に訪れました。
人影もまばらで宝塚市民では有りませんが歴史ある建物や大温室が取り壊されると知って非常に残念に思いました。
収益よりも庭園の維持管理費用が上回った結果だとしてもほかに手立てはなかったものかと悔やまれてなりません。

2023/01/12 (Thu) 03:08 | REPLY |   

みー  

To リーヴズさん

リーヴズさん、コメントありがとうございます。
こんな開店休業のブログにコメントいただき、とても嬉しいです。
わたしも、8年くらい宝塚には住んでいましたが、2001年からは宝塚市民ではありませんでした。
駅前の一等地なので、収益が優先されたのは、やはり残念なことです。
ニューヨークのセントラルパークのように、都会の人々の憩いの場所になるのは、日本では難しいことなんですね。

2023/01/12 (Thu) 13:44 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment